
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (5)
- 2020年11月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (6)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (5)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (8)
- 2016年5月 (15)
- 2016年4月 (13)
- 2016年3月 (27)
- 2016年2月 (6)
最近のエントリー
新着情報 10ページ目
風邪等で熱が出ると筋肉痛になる理由
![]()
ご経験のある方も多いと思いますが
風邪等で熱が出た後に筋肉痛で身体中が痛くて、痛くて たまらない
何てことありますよね。
![]()
ウィルス性疾患等(インフルエンザや風邪)で発熱した後に、身体中の筋肉が痛くなったりします
これにはいくつかの理由がありますが、
1つには上がった熱を下げようとして(平熱に戻そうとするため)代謝を促進し筋肉が活動するからです、
ちょうど運動した後の筋肉疲労と同じような状態になるんですね。
ですから熱が下がって体調が良くなってきたら筋肉を弛緩させるようなストレッチが効果的なんです。
温めのお風呂にゆっくり浸かったり
![]()
軽い運動をしたりして
委縮した筋肉を解すようなストレッチが効果的です。
![]()
そのまま放っておくと 筋肉痛が長引いたり
それかがもとで 肩こりや腰痛を引き起こす原因になる事もあります
『そのうち良くなるだろう』なんて軽く考えていると
結構 辛い思いをした 何てことになりかねません
それでもあちこちが痛い?
それでも身体中が辛い???
そんな時こそ『なごみ』があるじゃないですか?
『最後はなごみが頼りだよ!!』そんな患者さんの声が1番嬉しい!!
『健整院なごみ』は痛みを和らげる職人なんですから
By おっさん
(健整院なごみ)
2016年4月 4日 09:03




異常気象と身体の不調は関係あるよね!?

去年もそうだったけど、いろんな意味で異常気象ですよね!
どんどん砂漠化が進んでいるのでしょうかねぇ~
Tシャツで過ごした日の翌日に雪が降ったり
渇水が続いた後の大雨で甚大な被害が出たり
以前は日本国内ではほとんど発生しなかった
竜巻があちこちに出没したり
![]()
被災地の映像を見ていると、まるで世紀末映画のようで怖くなります。
異常気象の原因の一つは温暖化なんだってさ!!
毎年、毎年、少しづつ気温があがっているらしい・・・
ある学者さんの研究によると
日本で取れる果実もだんだん最北地が上がって来ていて
将来は、北海道がみかんの一大産地になって
静岡はバナナやパイナップルが名産!!
なんて事になる可能性があるんだってさ!!
ただそれは何百年とか何千年とかのサイクルでの話しだと聞いて
少しはホッとしたんだけど・・・・
今日は 4月1日 エイブリルフ-ル
これが冗談で済む事を 祈りたいですよね
![]()
整体師であるわたしは
異常気象には立ち向かえないけれど、
皆さんの身体の異常には全力で立ち向かいます。
体調と天気は密接につながっています。
体調が悪くなる前に『なごみ』でメンテナンスして下さいね。
『なごみ』は身体の気象予報士です(かなり無理やりですいません)
By おっさん
(健整院なごみ)
2016年4月 1日 09:03




痛みを取ったりする事を『手当』と言います。
『手当て』と言う癒し
![]()
カイロプラクティックと言うと
一般にボキボキのイメージが強いようですが
(実際捻転法という技術の一つではあります)
元々はギリシャ語でカイロは『手』プラクティックは『技』を意味しています。
日本国内において広義的には『手技療法』の一つと考えてよいと思います。
『手技療法』は人類の生み出した最古の自然療法であり
古代ローマ時代にはすでに医療の領域として広く認識されてたんですよ。
ここで豆知識、、、
皆さん肩が凝ったり腰が痛かったりすると無意識に手で触りますよね、
![]()
『手当て』の語源はそこから来ているんですよ。
昔の人は手に癒しの力がある事を生活の知恵として知っていたのかもしれませんね
(健整院なごみ)
2016年3月29日 09:03




『小太郎の見た夢』
レオン君が
昭和の香りがプンプンするような
コメントしてますが
あのひと, ホントは一体いくつなんでしょうかねぇ~
ところで・・・・
僕はいま 夢を見ています。
夢の中での僕は 何故か整体師になっていて人間です。
そして患者さんがみんな にゃんこ です。
僕の本性は にゃんこ ですから 患者さんの感じが
それこそ手に取るように分かって、文字通り
『かゆいところに手が届く感じ』で大好評!!
連日 押すな押すなの大盛況!!
近郷近在でも評判の 整体院となりました
『まさに僕の天職』
ありとあらゆる症状を改善し 有頂天になりました。
ところが 患者さんは にゃんこ ですから
当然お金は持っていません。
毎日、毎日 働いても働いても 一向に生活は楽になりません
『あ~ぁ もう疲れて死にそうだにゃ~』
『こんな才能持っていても 猫に小判だにゃ~』
そう呟いたとき
レオン君のだみ声が聞こえて目が覚めました。
♬ 夜霧のぉぉぉぉ~~ ハウスマヌカ~ン ♬
ヴ~~ 寝覚めわるぅ~
By 小太郎
(健整院なごみ)
2016年3月26日 15:14




『ワン と にゃんの床屋さん』
今日は床屋さんの日です。
月に一度くらいの割合で連れて来て貰ってます。
私って結構オシャレさんなんですよ
1時間じっとしてるの僕にとっては
なかなか大変ですが、お姉さんに嫌われないよう
頑張っておとなしくしています。
そういえば・・・・
最近は、なんでもカタカナ表示で
ワンにゃんの床屋さんも 『トリマ-さん』と言うらしい
酒屋さんは 『リカ-ショップ』
お米屋さんは 『ライスショッブ』
お手伝いさんは 『ハウスキ-パ-』 かな?
守衛さんは 『ガ-ドマン』
いまさらかなぁ~
まだまだ他にもあるよね
ブティックで働く女性を
『ハウスマヌカン』
って言ってた時代があったけど
もう知ってる人いないだろうなぁ~
♬ 夜霧のぉ~ ハウスヌカ-ン ♬
えっ? 知ってるって?
あなた、、、、、昭和の人ですね?
それはともかく
カタカナ言葉は上手く雰囲気が伝わっていい時もあるけど
昔からの呼び方がいいのもあるよね
林業の方を 『ウッジョブ』 なんてかなりイケてるけど
フィッシャーマンズよりも 漁師さんのが断然いい気がするなぁ~
わたしも 『れおん』 に改名しようかな?
『なんでやねん!!』
今日は 小太郎が寝てるので
自分で突っ込んでみましたぁ~
それではもう一節
♬ 夜霧のぉぉぉぉぉ ハウスマヌカン ♬
By れおん
(健整院なごみ)
2016年3月25日 14:24




『富士の山』
やっぱり、日本人にとって富士山は
特別なんでしょうかねぇ~
富士山と言う名前!!
古くは『不死山』とも表記され
霊峰として昔から信仰の対象であったらしいよ
ちなみに、
いま私が住んでいるとこは、以前は『富士見町』
と言ってたんだよ
名前の通り気象条件が良いと富士山が見えます。
茨城県の下館からだよ!!!!!
栃木市にも富士見と言うところがあって
昔は良く見えたって聞いたことあるよ。
なんか、すごくねぇ~
他にも関東内には『富士○○』と言う地名や場所がたくさんあるし
そういう名前のとこからはみんな富士山が見えたんだろうね!!
詰まらないことに感心する私はやっばり
日本人だなぁ~
と、変なとこに感心したりするのであります。
トップの写真は山梨県内から撮った写真だけど
何度も山梨に行ってるのに
富士山が見えるたびに、パチパチ写メしゃちうんだよね
私が住んでいる富士見町も
今はただの『乙』に番地がつくだけの味気ないものに
変わってしまったけど・・ なんか寂しいよね。
こんな事をぶつぶつ言う私って、歳かなぁ~
By おっさん
(健整院なごみ)
2016年3月24日 10:51




『見た目も大事でしょ?』
![]()
昼御飯に時々、冷凍のスパゲティを食べます。
当然、『冷食半額デー』を狙っての買い置き品です。
キチンとお皿に盛ると、イメージ変わるでしょ?
ちょっとしたイタリアン!!
味だって一味違う感じです。
やっぱり見た目って大事ですよね!!
、、、と振ったところで・・・
一応、整体院のブログなので、無理矢理ですが、、、
人の姿勢も見た目って結構大事なんですよ!
例えば 、、、
肩凝りのひどい人は正面から見ると頭が左右どちらかに僅かですが傾いているし
腰の悪いかたは、正面から見ると、やはり身体が僅かに左右に揺らぎが見られます。
『なごみ』では、患者さんご自身がお分かりになれるよう検査をしながら現在の状態を解説しています。
『目から鱗でビックリ』なんておっしゃる方も多いんですよ。
貴女も『なごみ』で是非1度体感して下さいね。
(健整院なごみ)
2016年3月23日 09:03




『東京ドイツ村』のイルミネーション
![]()
20日の日曜日
東京ドイツ村のイルミネーションを見にいきました。
関東3大イルミネーションの一つだって!!
あと二つって??
一つは足利フラワ-パ-ク、、だと思うけど
あと一つがわからない??
関係者の方々、ごめんなさい
下館から、行きに5時間、帰りも5時間(休憩時間除く)と渋滞にどハマりの一日、、、、
イルミネーションは良かったですが、体力的に限界でしたぁ~
連休だったので、大道芸のパフォ-マンスやいろいろなイベントもやってて
園内はかなりの混雑
ただ残念だったのは、園内で指定個所以外は、ワンを連れ歩けない事です。
イルミネーションの関係上問題あるからかなぁ~
レオン君は渋滞我慢して来たのに、結局、車でお留守番で
可哀想でした。
イルミネーションは好評につき4月10日まで開催してるそうです
(健整院なごみ)
2016年3月22日 19:03




【つぼ】ってなんなのかな?
『つぼ、って良く聞くけどなんなんですか?』
と言うご質問をいくつかいただきました。
東洋医学では、経路(けいらく)と呼ばれる
エネルギーの通り道が身体のなかにあると考えられており、
そのエネルギーの通り道(経絡)の各所に
エネルギー(気)の流れを調整する経穴(けいけつ)があります。
これが一般的に 『つぼ』と呼ばれるものです。
『つぼ』の効果には多種多様なものがあり、
腰痛、肩こり、胃痛、その他数限りない
対応穴(たいおうけつ)が存在します。
『耳つぼダイエット』のように食欲を抑えたりする
『つぼ』もその1つですね。
余談ですが現在では『つぼ』の意味から転じて
『重要な事、または要点』を指すように使われます。
『この話のつぼはね』なんて使われ方ですよね!
ちなみにトリガーポイント療法で言われるトリガーと『つぼ』は
考え方が違いますが
位置的には同等または近似値となる場所が多数あります。
(注)『つぼ』の位置については、私に文章力と表現力がないため、
お伝えすることが大変難しいので各種健康雑 誌をご参照下さい
(健整院なごみ)
2016年3月21日 23:52




『落語の師匠』
突然ですが・・・
昔、関西の落語の師匠で九官鳥を飼っていた方がおりまして
その師匠の口癖が 『誰や?』 だったそうです。
客が訪ねてきても 『誰や?』
弟子が来ても『誰や?』
そのうち、飼っていた九官鳥が、それを覚えてしまい、
玄関に人が来るたび 『誰や?』
ある日のこと
師匠ご一家が出かけて留守の折に クリ-ニング屋さんが参りますと
九官鳥が例によって
『誰や?』
『クリ-ニング屋ですげど、、、』
『誰や?』
『クリ-ニング屋ですけど』
『誰や?』
『クリ-、、、』
クリ-ニング屋さんは、ばかばかしくなって帰ってしまいました。
しばらくして、、、
師匠が戻りますと、誰がが来た気配がありますので
いつものように
『誰や?』
すると、奥から九官鳥が
『クリ-ニング屋ですけど』
・・・・・話しは以上です、
え?
トップの写真と何の関係があるのかって?
『ダリヤ』
(健整院なごみ)
2016年3月20日 14:41




<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。










